2016年12月22日木曜日

クリーン大作戦


 
長らくお待たせしました!
4年のたーです
 
 
1210日
 
武西の里山クリーン大作戦というものに参加してきました





貴重な動植物の生息区域になっている印西市では、不法投棄物が深刻な問題でした。

散乱したごみを、県、市、市民環境関連団体、市民の皆さんで

協力して撤去作業がとり行なわれるということで、私たちも参加してきました。
 

ゴミ袋は特大サイズ
 
 

東邦大学から生命圏環境科学科の保全生態学研究室と

生物学科の植物生態学研究室の2つの研究室が参加し、

ほとんどの学生が胴長で、準備万端の体制で挑みました!
 
 

どじょういるかな~

 

傾斜地での作業は、胴長を着ている私たちが行い、

上では小学生の子たちがごみを分別してくれました。

つぎはどんなごみがでてくるかなー?
 


土の中からは、車の部品、空き缶、お菓子の袋、鉄、おもちゃ、バッテリー

様々なものが土の中から発見されました。

どれも古いものばかりで、

私たちが生まれた1994年の賞味期限のごみも発見していました。

 

 

作業は3時間ほどでししたが

当日は149名の方々で、18トンもの不法投棄物を撤去することができました🙌

今回の撤去作業のおかげで

希少な生物たちの生息場所として

少しでもよりよい環境になっていればうれしいですね。

 

採集のプロ

では、また!

2016年12月12日月曜日

冬本番

はじめまして。西廣研究室所属、学部4年生の常冨です。
いよいよ12月も半ばです。
とうとう霜が降りてくるほど、冷え込みも厳しくなってまいりました。
研究室では卒業論文の推敲真っ最中、毎日学部生と院生がパソコンに向かっています。


私は、高速道路や土地の開発から植物を保全するための方法、
「移植」について研究しています。植物の「移植」とは、
『植物を周辺の土ごと掘り取って、別の地域に移し替える』
または、
『保全する植物の種を別の場所にまいて、新しく植物を育てる』
という二つの方法に大きく分けることができ、
私が研究しているのは後者の方法になります。


とはいっても、実際に土に種をまいたりしているわけではなく、
過去に行われた保全の事例を調べて、そこからわかることをまとめています。
なので、アクティブに動き回る人が多いこの研究室においては珍しく、
ずーっとパソコンや参考文献とにらめっこすることが多いです。

そんななかで、よくお世話になっているのがこれ。

集中したいときや眠気覚ましにぴったり

研究室にあるコーヒーメーカーです。
本研究室ではコーヒーを好むのが私ぐらいなのでほぼ私しか使っていないという…(笑)
コーヒーが苦手なしらつちさんには多大なご迷惑をおかけしております。
ごめんなさい、でもコーヒーがあると落ち着くんです…!

2月半ばに卒業研究発表を控え、いよいよ季節も研究室も正念場。
少しでも良い論文を作るべく、私も頑張ります。

2016年11月25日金曜日

そろそろ追い込みの時期です、、ね。

はい、11月もだいぶ過ぎてしまいました。
はい、追い込みの時期がそろそろやってきます(´・ω・`)
だんだんと研究室にいる時間が長くなってくるのでしょう。

だれもいなくなった研究室
日中はみんなきっちり作業しています


4年生は、昨日あたりから卒論の文章を書き始めるひとがちらほら。。

「URLって引用どうすんの!?」
「文章中に和名だけじゃなくて学名も載せるんだっけ?」
「卒論の体裁がわからない、、、、」
「論文、、英語読まなきゃ」
「うわ、去年の先輩こんなにかいてる、、、」
「実験年内に終わるかなあ。」
「Vlookupがうまく使えない、、なんで!?」

研究室にいるといろんな声が聞こえてきます。
少しずつ焦ってきたりしているようです。

もちろん私も焦っています(苦笑)
たぶん一番焦っています。(けど作業は進まない。困った。)
ブログ書いてる場合じゃないのかも。いや、気分転換って大切だよね?うん。


頭の整理ができてないと机の上汚くなるよねー。
第2章書かないと、図表作らなくては、、、、
先生、、ちょっとまって。。。

しらつち

2016年11月24日木曜日

初雪の日の研究室


おはようございます

今日は54年ぶりの早さで、都心で初雪をむかえたとか。

最高気温3℃、最低気温-2℃ (船橋市)

昨日12℃ありましたよね?

どーした日本って感じですよ、ほんとにもう、寒すぎ!

そして千葉雪降りすぎ!



コアタイムがあるとはいえ、今日は研究室もスロースタートです。

外のグラウンドもどんどん真っ白になってます。


やむかなぁ。やんでくれるかなぁ。



今日のお昼はきっとさつまいもを茹でて
ほくほくしながら食べます。
(たーさんが準備してくれるきっと…)


そろそろみんな卒論を書き始める頃


私も文章書かねば…


今日も1日がんばりましょう。




たかはし



2016年10月29日土曜日

印旛沼流域環境・体験フェア出展情報!

こんにちは!
一応ブログ隊長のたかはしです。笑

今日は宣伝です!
今日、明日の印旛沼流域環境・体験フェアで、保全生態学研究室も出店しております!!



…ずばり!!!!

雑草、食べてみませんか?

という内容です笑


みんなの?????って顔が目に浮かびます。
そうですよね、なんだ?雑草食べるって!雑草ってあの道に生えてる雑草?
研究しないで道草食ってるの?なにそれ?って思いますよね。

(変人の集まりのような研究室に来てから2年目になりますが、
その辺りの一般的な思考はまだ持ち合わせております笑)



詳しいことは来てからのお楽しみですが、前のブログでも紹介してくれた、
ちばくんの研究の内容をメインでやっています。

かなり!興味深い内容になってますよ!
散歩中の地面を見る目が変わります。笑


そして、"アレ"もお配りしております(数量限定…!)
これも来てからのお楽しみ!


近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください(*^^*)
今日明日だけですよ!!!!!
お待ちしております!!!!!

2016年10月24日月曜日

皇居のお堀調査!

はじめましてこんにちは!学部4年のてるです!




僕は皇居のお堀の水草再生をテーマにして、研究しています。

なので今日は、つい先日(4月と7月に)行って来ました、
皇居外苑調査についてお話します。




朝9:00に皇居外苑管理局前に集合し、出発。
朝が早いのでメチャクチャ眠く、7月の調査の時はすでにかなり暑かったです。
スタート地点の日比谷堀の写真です。






皇居の周りを1日かけて歩き、各ポイントで水草を採取します。


本来お堀は一般人立ち入り禁止ですが、
今回は特別に許可を得て、お堀に立ち入って調査してきました!

皇居外苑の見取り図です。
水色の部分が各お堀、赤い丸が水草の採取ポイントになります。



右上の日比谷堀をスタートして、時計回りに1周します。

1周5Km超!調査のために長靴で足場の悪い中を入って行ったりもしたので、とても疲れました。





まずは実際に調査をした、皇居外苑の様子をお見せします。





こんな所や、あんな所に行って来ました。






水面の様子。



水草が生い茂っていることがひと目見て分かる場所、
まったく生えていない場所、
鳥や魚、時にはスッポンなどの生き物が見られる場所など、様々でした。






調査は各ポイントでアンカーを投げて、水草を採取して行います。

アンカーとはロープ付きの碇のようなもので、
投げ入れて引き上げることで、碇の部分に絡み付いた水草を採取できます。


アンカーを投げ込んでいるイケメン?()

カウボーイみたいに回してお堀に投げ込みます。





こんな感じでアンカーに水草が絡みついて、採取できます!

採取したエビモ。


これはかなり綺麗です!
藻類が絡みついてもっとグロいのがほとんどですorz




実際に調査をしている様子の写真をお見せします。

Part1

 Part2

 Part3

最後に我らが西廣先生(この後お堀にカメラ落とします)





余談ですが・・・


私達が皇居に調査に行くことが、管理局に上手く伝わっていなかったようで、
無断でお堀に立ち入る不審者だと思われてしまい、
パトカー5台ほどに囲まれてしまいましたww

とてもビックリしましたが、説明してちゃんと分かってもらいましたε=('▽`;)




その他にも、コブ白鳥オジサンも出現しました!
話しかけてみるとこのオジサン、口笛を吹いたらたまたまついてきてくれた1羽のコブ白鳥と、
2年以上も一緒にお堀周りを散歩しているそうです。




口笛を吹きながら自転車に乗るオジサンについていくコブ白鳥!

アンカーをつついたり、調査のお邪魔もしてきたけど、とても可愛らしかったです。




午後5時ごろ、再び管理局前に戻ってきて解散!


記念に集合写真を撮りました。




そんなこんなで皇居調査は無事終わりました。

疲れたし、アンカー落としたり、トラブル起こったり大変だったけど、
とても楽しんで終えることができました!





それでは今回はこのへんで!

2016年10月14日金曜日

今日の研究室の一コマ(シャジクモの原形質流動)

今日の研究室の一コマを紹介します(*'▽')

小川原湖で水草採取を行ったかすやくんに
実態顕微鏡を用いたシャジクモ類の撮影の仕方をレクチャーしました

小川原湖での調査風景。手前がかすやくんです


実態顕微鏡を使って観察・撮影します
 カメラの扱い、サンプル扱い、顕微鏡の扱いなどなど適当にレクチャー。
(そういえば私もYのうちさんとか、Kとうさんに教えてもらったなあ、、、、懐かしい。)

肉眼では見ることのできない世界に触れてとても楽しそうでした。
かすやくんが他の4年生に、シャジクモの特徴とか、皮層のにおいについて語ったり、、、

そういう反応が見れるとこちらとしても大変うれしいです(*'▽')
(みずくさ仲間ができたかも!!!やったね!)

シャジクモのドアップ!!
透き通っていてとてもとてもキレイ


そして、一通り教えた後、、、、
せっかくなので、シャジクモ(Chara braunii Gmelin)の原形質流動を観察することに!!

原形質流動ってあれですよ。あれ。
中学生の理科の実験でオオカナダモの葉を使って顕微鏡で観察したやつ。
細胞の中で、原形質が流れて動いてるやつです。シャジクモでもきれいに観察できます!


これを見て、4年生みんな感動してくれました!!
シャジクモに感動するかすやくん(笑)
「おお!すっげー!!」

そしてこちらが原形質流動の動画です↓ ぜひご覧ください!
 
多少、画質は落ちてしまいますがご了承ください。フルスクリーンなら見れます!
スマホだと見れない場合もあるかもです(´・ω・`)
(会話が入ってますが、気にしないでください。。消し方わからなかった。。。。)
 
皆さんも感動してくれたらうれしいです(笑)
学部の三年生もこれ見て、にしひろ研に行きたいとか思ってくれないかなー♪
 
しらつち
 




2016年10月11日火曜日

応用生態工学会@東京大学参加してきました

一ヵ月以上前になりますが、、、
2016年9月2-4日に応用生態工学会@東京大学参加してきました!!
(ずいぶんと前の話しですみません。。。。)

 (2016年の応用生態工学会HPはこちら!参考にどうぞ!!)
応用生態工学会20回大会@東大


にしひろ研からは、以下の内容でポスター発表をしてきました

①放棄水田を活用した湿地再生~印旛沼流域・八幡溜での取り組み~
(発表者:宮嵜舞 2015年度卒業生)

②グリーンインフラが有する多機能性を、いかにして引き出すか?
  ~麻機遊水地での防災・生物多様性・健康・地域活性化の取り組み~
(発表者:上野裕介 ポスドク)

③日本における都市型グリーンインフラの導入可能性:
  住宅地における雨水調整池と空き地の活用策の検討
(発表者:高橋栞 M1)

④散布体バンクを活用した水生植物の再生可能性と市民参加型プログラムの検討
  ~東京都内の公園を対象に~
(発表者:白土智子 M2)

※にしひろ先生とポスドクのうえのさんは、口頭発表とかしてましたがここでは省きます笑
ざっくりいうと 、「池掘ろうぜ!」ってはなしと「ドローン入門」って感じ?(あまり信用しないでください)



さて、発表風景です。
会場は思った以上に混雑していて発表するのも、聞くのも大変でした(´・ω・`)
(たかはしさんの発表風景は撮れなかった。。ごめんね笑)

 みやざきさんの発表!
卒業したのにわざわざ来てくれました!!


ポスドクのうえのさん

発表することで、「いろんな人に聞いてもらえる、研究のさまざまな視点を指摘してもらえる、伝えることの難しさ」などなど体験してきました!(人に研究の面白み、成果を伝えるって難しい。。。。)


そして、、、今回の開催地は東大ということで、探検もしてみました(*'▽')

ハチ公をみつけたり


 
あの有名な赤門に行ったり



東大の学食で赤門ラーメンを食べたり
(たかはしさん、赤いのかけすぎです( ;∀;))

堂々と東大に行けるなんて、これが最初で最後かもしれないという思いから
ついついいろんなところに行ってしまいました(笑)


学会では研究室の卒業生に会えたり、知り合いができたりなんてこともあります。
これも一つの醍醐味だなあと個人的には感じます。。。

ポスター作りなどの準備は大変ですが、学会に行くのはやっぱり楽しいです。
自分の知らないものと触れ合えるきっかけにもなるような気がします。

ぽすたーづくりは大変ですけどね。。。
ぽすたーづくりは大変ですけどね。。。。

応用生態工学会おつかれさまでした。


しらつち



2016年9月28日水曜日

3泊4日の小川原湖調査in青森

こんにちは!学部4年の糟谷栄吾です。
僕のひーおじいちゃんは身長約190cmあったそうです!!

・・・ということで
9/13~9/16で青森県にある小川原湖に調査をしに行ってきました。
神戸大学の角野先生をはじめとする総勢19名での大きな調査でした!!
調査は動力船班と踏査班とエコトーン班の3つに分かれて行いました。
いや~にしても青森はいい所ですね~自然がいっぱい!!
(小川原湖の横の道)
1日目
初日は動力船に乗り小川原湖の水生植物の植生と水質調査を行いました。
天気は微妙でしたが・・・調査はきちんとできました!




船の上での調査は初めての体験でしたが、実際に生えている水草を目にすることができました。
水草ってこんなに生えてるんだなーっと少し感動しました。笑


そして調査が終わった後は先生方はWG(ワーキンググループ)会議を行い次の日の調査の計画などについて話し合いを行っていました。僕は1日目に取れた水草をM2の白土さんと来年から西廣研にポスドクとしてやってくるキムさんと一緒に標本作りをしました。

2日目

2日目は快晴でした!!
午前中は湖辺を車で移動しながら植物を観察し午後はまた船に乗り調査を行いました。
晴れていたので水草がよく見ることができました。








   


ここのヒロハナエビモ群落はとても綺麗に撮ることができました!!


今回の調査では17種の水生植物を見つけることができました。沢山の種が存在している小川原湖を残していけるように継続的に調査を行うことが大事だと改めて感じました。そして今後も人間との関わり方次第で小川原湖も変化すると思っています。

今回得られたデータをしっかりまとめて卒業研究も頑張りたいと思います!!
そして西廣先生、青森までの運転往復20時間お疲れ様でした。笑

~see you again~









2016年9月6日火曜日

水草研究会@高知県 パート2


前回の投稿の続きです。

水草研究会@高知県 2日目は、
水草研究会の醍醐味ともいえるエクスカーションについてです!
ここではたくさんの水草の魅力をお伝えできるかと思います(笑)


エクスカーションでは神田川(こうだがわ)、新川川(しんかわがわ)、
十市川(とおちがわ)、小篭川(こごめがわ)に行きました(*'▽')

それにしても、高知の日差しは痛い。。。
関東以上に日焼け・熱中症対策は必須です!!

エクスカーションの様子
みなさんためらいもなく川へ入っていきます(笑)

















高知県内の川や水路をめぐり、関東では出会えないような水草とみてきました!
出会えた水草を適当に載せていきます(*'▽')


水草①ナガエミクリ(Sparganium japonicum Rothert)
このイガイガがかっこいい。。




















 水草②ササバモ(Potamogeton wrightii Morong)
流れになびいていました
全長は数mはありました!
















水草③ベニオグラコウホネ(Nuphar oguraensis Miki var. akiensis Shimoda)
柱頭がオレンジ色でかわいい♪
そして、この柱頭がベニオグラコウホネの特徴らしい。。
(私には同定できませんが笑)

















水草④サイコクヒメコウホネ(Nuphar saikokuensis Shiga et Kadono)
コウホネ属の雑種
コウホネ、ヒメコウホネ、オグラコウホネの3種が
入り乱れている場合もあるんだとか、、
 
 サイコクヒメコウホネの抽水葉
抽水葉の水面からの角度によって
コウホネと区別できるらしい
(どんな角度だったかはわすれました。ごめんなさい)
 






















今度は水中葉
この透明感がなんともいえない。美しすぎる。。。

 

 水草⑤オオカナダモ(Egeria densa Planch.
高知にもいました!外来種で有名ですね。
でも、オオカナダモの新芽ってなんかかわいい

















水草⑥ホテイアオイ(Eichhornia crassipes (Mart.) Solms
こちらも外来種。ペットショップでもよく見る。
移出したら困るけど花は美しいと思う。青紫色のグラデーション
水面にプカプカ浮いている姿もなんだかかわいらしい























ホテイアオイ パート2
野外だとこんなに大きくなるのね。
びっくりしたよ(´・ω・`)






















水草⑦オヒルムシロ(Potamogeton natans L.)
沈水葉が線形になるのが特徴!

















水草⑧シャジクモ(Chara braunii Gmelin
 私が一番好きな水草です
こんなに大量♪うれしすぎる!!
 
 
シャジクモ パート2
流れに身を任せるシャジクモ。。。
この透明感。色。形。。。大好きです。はい。

















シャジクモ パート3
アップにするとこんな感じ。
黒く見えるのが成熟した卵胞子
アップで見てもやはり良い(*'▽')







以上が、私が写真におさめた水草たちでした♪
 
本当は、アイノコヒルムシロ、ツツミズヒキモ、セキショウモなどなど
いろんな種類の水草がいたんですが、
興奮しすぎて採取・観察に夢中になって、写真を撮るの忘れました。。。
 
 
よくよく見ると水草も美しいんです!!!
少しでも魅力が伝わればうれしいです(笑)
 
 
これで水草研究会@高知 のご報告は終わりです
長々と失礼いたしました(笑)
 
 
 
 夏の思い出に裸足で川へ
この後ズボンがびちょびちょになろうとは、、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
しらつち